何ここは? ギャラリー? 聖水にあるお洒落なというか アートなカフェに行ってきました 大林倉庫 ギャラリー CO:LUMN「성수동대림창고갤러리컬럼」
ソウルグルメ 聖水
乙支路で 韓国中華を食べた後、 takaboneさんと 聖水へ向かいます。
乙支路3街からなら、 聖水まで 地下鉄2号線で15分ほどです。
(うちから行くとなかなか遠いんですが、ソウル市内からなら楽ですね)
聖水は 少し前から、元工場などをリノベーションして おしゃれなカフェが沢山出来てるとは聞いていました。
しかし、僕 酒を飲むためにはどこにでも行きますが、 おしゃれなカフェのためには あまり移動しません。 wwww
前回 ガニメデさんとこの辺に来ましたが、 基本通っただけ wwww
面白そうなカフェがあるな~~~ くらいでした。
今回 この後Kさんと合流予定ですが、 Kさんが聖水のほうに居られるとの事なので、
僕らもこっちのほうに来てみました。
そしてカフェに詳しいtakaboneさんに お願いしました。
おやじ 「ちょっと前からめちゃ流行ってる リノベのカフェに連れてってください」
「なんか でっかい倉庫で、 中に木がはえてる所です」 ← どんな説明なんだか・・・・・・
takaboneさん 「あっ それは 大林倉庫ですね あとあのへんなら onionもありますよ」
「でも ご飯食べたばかりだから 大林倉庫ですね 行きましょう ^^」
はい・・・・・ 全く僕には通じてません wwww
takaboneさんが 選んでくれるんだから 大丈夫です。 ついて行きます。 ^^

地下鉄2号線 聖水駅 3番出口をでて カフェ通りを歩きます。
takaboneさんの後をついて歩くんですが wwww ここ この前ガニメデさんと通った道です。 www
この道沿いにあったんですね wwww ← 変な感じの建物がおおいな~~ とは思ってました www
お店の中に 車が置いてあるようなお店まであります。 www
お洒落というか アメリカン? ビール飲みたいお店ですね ^^

行ったお店はこちら 大林倉庫 ギャラリー CO:LUMN「성수동대림창고갤러리컬럼」
到着しました ~~~ が
あれ??? なんかしょぼく無いですか?
と思ったら 入口はもっと先でした

なんか 汚い サムシル(事務所)ってかいてあるところの向こう側が 入り口です。
(そりゃあ 知らずに通ったら 気が付かないです wwww)

ここが入り口です。
ドア 写真ではわからないですが、 めちゃくちゃでかいです。
荷物搬入用の入り口のサイズ と言えばわかるでしょうか? ってくらい大きい wwww
そして 入口にある 「All Day Free Pass」 の文字
最初 意味が分からなかったんですが、 後から takaboneさんが説明してくれました。
ここ 人気があり過ぎて、人が入れないので 一時期入場料とってたそうです。
カフェに入るのに、 入場料・・・・ どんだけ人気なんでしょう www
この看板があるときは、 入場料無く入れるそうです。 ← 入場料とられるなら 僕ならほか行きます www
僕みたいなお客を減らそうとした、お店側の作戦なんでしょうね ^^

入って びっくり wwww
なんじゃこりゃ~~~ です。
左上の写真 模型? がいきなり目の前に出てくるし・・・・
2Fもあるみたいだし。
お店 めちゃくちゃでかくて 向こうの方 木が生えてるし wwww

とりあえず、 興奮を抑えながら まずは注文します。
にしても・・・ メニューが多い・・・・
読むの大変です・・・・ ><
ここカフェメニューだけでなく フード(パスタやピザなど)もあり ケーキもあり お酒もあります


ケーキ並んでますね ^^
この後が無かったら、 確実に頼んでますが(takaboneさんも 甘いもの行けるので)
今日は この後から始まりますから ここでは大人しくしておかなければなりません。
カフェ系だけを頼みます。

カフェの中を回ってみます。
左上の写真、コーヒー豆を売ってるんですが、 とってもおしゃれに並んでるので、 これだけでもアートです ^^
右上の写真は 暖炉です。 冬場になると本当につけるんでしょうか? ほんとにつけたらかっこいいですね ^^
左下の写真 この上にある よくわからないモニュメント 動きます www からくり人形? ジブリ系?みたいに
エンジニアの僕からしたら 大した動きではありませんが、 面白い動きをします (僕には思いつかない動きです www)
右下の写真 なんて ガスボンベに ペイントしてあります。 かっこいいんですが 僕にはよくわからないです wwww


ビールサーバーが 設置してあります。
この時はよく見てなかったんですが、 クラフトビールが飲めるようです。
昼時でしたが、 ビールとつまみを飲んでるカップルや、 パスタなどの食事をしてるグループ
小さい子供のいる家族連れなど、 ほんといろんな人たちが来てました。
まあ デートで来てる人が一番多かったですけど wwww

木が 生えてた所 近くから写真撮ってみました。
僕にしては珍しく とても気に入った写真が撮れました。
廃墟マニアではありませんが、 田舎育ちなので、こんな雰囲気子供の頃によく見てました。 ← 壊して遊んでたのは秘密です ^^

コーヒー来ました。
takaboneさんは フラットホワイト 僕は何でしょう?
その時の気分で選んでるので・・・・・ 全く覚えてません
カフェラテ系です ← 見ればわかりますね T.T

字が隠れかけてますが、 ここの正式名称は 「CO:LUMN」です。
グラスに お店の名前が入ってます。
行った時は、名前 「大林倉庫」だと思ってたので、 全く意識していませんでした ><
なので 写真が中途半端です ・・・・・ すいません

こちらが フラットホワイト

このお店、入口がある、僕らのいる空間の隣にもう一つ空間があります。
そっちはまた 違う雰囲気だと言う事で見に行きます。
ここは、座席と座席の間が かなり広くとってあり、 カフェでコーヒー飲んでるっていうより
ギャラリーに点在する テーブルでコーヒー飲むって感じの方が近いと思います。
しかし こっちの部屋は、 端っこじゃなく 真ん中にも木が生えてます www

こっちの空間も相当広いです。
テーブルを見ると こっちは団体の方が使いやすいように出来てる感じですね。

なんか インディアンのテントみたいなのがあったり www
また違う別室があり、そこは写真をメインに展示してありました。
(写真を見せたいというより、 写真を使ってアートな空間を作ってる感じでした)
こんなカフェがあるんですね~~~~
芸術には、全く疎い僕ですが なんか ここは良いな~~~~ って思います。
人が多くても、 空間がゆったりしてるから それほどうるさくも感じないし こんなところが出来たんだって 驚きました。
人気が出るのもわかります
ゆっくりしてたら Kさん来られたので、 さあ 食べ飲み歩き開始です。 ^^ ← さっきチャンポン食べたのでは www
コネストさんの 地図です
にほんブログ村と人気ブログランキングに参加しました
乙支路3街からなら、 聖水まで 地下鉄2号線で15分ほどです。
(うちから行くとなかなか遠いんですが、ソウル市内からなら楽ですね)
聖水は 少し前から、元工場などをリノベーションして おしゃれなカフェが沢山出来てるとは聞いていました。
しかし、僕 酒を飲むためにはどこにでも行きますが、 おしゃれなカフェのためには あまり移動しません。 wwww
前回 ガニメデさんとこの辺に来ましたが、 基本通っただけ wwww
面白そうなカフェがあるな~~~ くらいでした。
今回 この後Kさんと合流予定ですが、 Kさんが聖水のほうに居られるとの事なので、
僕らもこっちのほうに来てみました。
そしてカフェに詳しいtakaboneさんに お願いしました。
おやじ 「ちょっと前からめちゃ流行ってる リノベのカフェに連れてってください」
「なんか でっかい倉庫で、 中に木がはえてる所です」 ← どんな説明なんだか・・・・・・
takaboneさん 「あっ それは 大林倉庫ですね あとあのへんなら onionもありますよ」
「でも ご飯食べたばかりだから 大林倉庫ですね 行きましょう ^^」
はい・・・・・ 全く僕には通じてません wwww
takaboneさんが 選んでくれるんだから 大丈夫です。 ついて行きます。 ^^

地下鉄2号線 聖水駅 3番出口をでて カフェ通りを歩きます。
takaboneさんの後をついて歩くんですが wwww ここ この前ガニメデさんと通った道です。 www
この道沿いにあったんですね wwww ← 変な感じの建物がおおいな~~ とは思ってました www
お店の中に 車が置いてあるようなお店まであります。 www
お洒落というか アメリカン? ビール飲みたいお店ですね ^^

行ったお店はこちら 大林倉庫 ギャラリー CO:LUMN「성수동대림창고갤러리컬럼」
到着しました ~~~ が
あれ??? なんかしょぼく無いですか?
と思ったら 入口はもっと先でした

なんか 汚い サムシル(事務所)ってかいてあるところの向こう側が 入り口です。
(そりゃあ 知らずに通ったら 気が付かないです wwww)

ここが入り口です。
ドア 写真ではわからないですが、 めちゃくちゃでかいです。
荷物搬入用の入り口のサイズ と言えばわかるでしょうか? ってくらい大きい wwww
そして 入口にある 「All Day Free Pass」 の文字
最初 意味が分からなかったんですが、 後から takaboneさんが説明してくれました。
ここ 人気があり過ぎて、人が入れないので 一時期入場料とってたそうです。
カフェに入るのに、 入場料・・・・ どんだけ人気なんでしょう www
この看板があるときは、 入場料無く入れるそうです。 ← 入場料とられるなら 僕ならほか行きます www
僕みたいなお客を減らそうとした、お店側の作戦なんでしょうね ^^

入って びっくり wwww
なんじゃこりゃ~~~ です。
左上の写真 模型? がいきなり目の前に出てくるし・・・・
2Fもあるみたいだし。
お店 めちゃくちゃでかくて 向こうの方 木が生えてるし wwww

とりあえず、 興奮を抑えながら まずは注文します。
にしても・・・ メニューが多い・・・・
読むの大変です・・・・ ><
ここカフェメニューだけでなく フード(パスタやピザなど)もあり ケーキもあり お酒もあります


ケーキ並んでますね ^^
この後が無かったら、 確実に頼んでますが(takaboneさんも 甘いもの行けるので)
今日は この後から始まりますから ここでは大人しくしておかなければなりません。
カフェ系だけを頼みます。

カフェの中を回ってみます。
左上の写真、コーヒー豆を売ってるんですが、 とってもおしゃれに並んでるので、 これだけでもアートです ^^
右上の写真は 暖炉です。 冬場になると本当につけるんでしょうか? ほんとにつけたらかっこいいですね ^^
左下の写真 この上にある よくわからないモニュメント 動きます www からくり人形? ジブリ系?みたいに
エンジニアの僕からしたら 大した動きではありませんが、 面白い動きをします (僕には思いつかない動きです www)
右下の写真 なんて ガスボンベに ペイントしてあります。 かっこいいんですが 僕にはよくわからないです wwww


ビールサーバーが 設置してあります。
この時はよく見てなかったんですが、 クラフトビールが飲めるようです。
昼時でしたが、 ビールとつまみを飲んでるカップルや、 パスタなどの食事をしてるグループ
小さい子供のいる家族連れなど、 ほんといろんな人たちが来てました。
まあ デートで来てる人が一番多かったですけど wwww

木が 生えてた所 近くから写真撮ってみました。
僕にしては珍しく とても気に入った写真が撮れました。
廃墟マニアではありませんが、 田舎育ちなので、こんな雰囲気子供の頃によく見てました。 ← 壊して遊んでたのは秘密です ^^

コーヒー来ました。
takaboneさんは フラットホワイト 僕は何でしょう?
その時の気分で選んでるので・・・・・ 全く覚えてません
カフェラテ系です ← 見ればわかりますね T.T

字が隠れかけてますが、 ここの正式名称は 「CO:LUMN」です。
グラスに お店の名前が入ってます。
行った時は、名前 「大林倉庫」だと思ってたので、 全く意識していませんでした ><
なので 写真が中途半端です ・・・・・ すいません

こちらが フラットホワイト

このお店、入口がある、僕らのいる空間の隣にもう一つ空間があります。
そっちはまた 違う雰囲気だと言う事で見に行きます。
ここは、座席と座席の間が かなり広くとってあり、 カフェでコーヒー飲んでるっていうより
ギャラリーに点在する テーブルでコーヒー飲むって感じの方が近いと思います。
しかし こっちの部屋は、 端っこじゃなく 真ん中にも木が生えてます www

こっちの空間も相当広いです。
テーブルを見ると こっちは団体の方が使いやすいように出来てる感じですね。

なんか インディアンのテントみたいなのがあったり www
また違う別室があり、そこは写真をメインに展示してありました。
(写真を見せたいというより、 写真を使ってアートな空間を作ってる感じでした)
こんなカフェがあるんですね~~~~
芸術には、全く疎い僕ですが なんか ここは良いな~~~~ って思います。
人が多くても、 空間がゆったりしてるから それほどうるさくも感じないし こんなところが出来たんだって 驚きました。
人気が出るのもわかります
ゆっくりしてたら Kさん来られたので、 さあ 食べ飲み歩き開始です。 ^^ ← さっきチャンポン食べたのでは www
コネストさんの 地図です
|
お店情報 大林倉庫 ギャラリー CO:LUMN「성수동대림창고갤러리컬럼」 住所 : 서울특별시 성동구 성수이로 78 Tel : 02-499-9669 |
にほんブログ村と人気ブログランキングに参加しました
よければ2つとも 「ぽちっと」よろしくお願いします。
(コントロールキー押しながら 2つとも ポチってしてもらうと うれしいです)

にほんブログ村 ← これと

韓国ランキング ← これ
インスタ始めました。 良かったら見てください。

スポンサーサイト