時間の無い方にお勧め、水原華城一気に見どころを回れるルート教えます。 水原華城「수원화성」
(どうせ もう何にもお腹に入りません www)
この日 一緒した カヨりんさんとさん は夕方にはソウルに戻られます。
そのため、 一気にサクッと水原観光の美味しい所だけを 見て回ります。 (所要時間 大体1時間くらいです)
Takaobneさんの アテンドで向かいます。 ← 僕じゃないののか? って wwww
でも 僕が計画しても スタートがここなので このルートになると思います。

まずはスタート 長安門(チャンアンムン)「장안문」です。
水原華城のパンフレットとかを見ると、ほぼこの門がメインになってます。
僕の中では 一番有名な門ではないかと思います。 ^^
ここで一言 ← 僕の知ってる範囲ですいません。
日本で言う城って、天守閣の有るあの城を思い浮かべると思いますが、韓国の城は全く違います。
日本という国は よく言われる 他民族に侵略されたことの無い民族です。
なので(いろいろご意見は有るかと思いますが) 奴隷も居なかった国だと思っています。
しかし 韓国は違います。 大昔から中国と戦争し、基本的に負けることが多かったはずですが
戦争で焼け野原になり、 略奪され、そこに居た人たちは、奴隷として連れていかれました。
つまり 国としては、非戦闘員も保護しなければなりませんでした。
日本は、武士同士が戦争すれば終わったんでしょうが、 こちらは違います。
非戦闘員も守らなけばなりませんでした。
そのため、こちらでは 城というと城壁になります。
そのため 天守閣というものは ありません。 (王様が居たところはありますが 僕が思う天守閣とは違います)
なので 韓国の城を見ると言う事は、城壁を見て、そして門を見ると言う事になります。

長安門の下で、こんなの見つけました。
これに乗れば どこまで行ってくれるかわかりませんが、 水原華城の観光は楽でしょうね。
ただ・・・・ これが走れると言う事は壁の外側を回るんだと思います。
僕らは 壁の上を回ります。

韓国の歴史ドラマが好きな方はわかると思いますが、門に入る前には 丸く囲われた壁があります。
(ドラマでは、よく ここで敵が一網打尽にされてますね)
その場所から見た 長安門です ^^

水原華城の門は 今では全部登ることができます。
門の中に入り、 門の横がかなり急ですが階段状になっているので 上がることができます。 ^^
門の中は こんな感じで、くつろげるようになってます。 (土足禁止 ^^)

それでは 壁の上を歩いていきましょう。 ^^

途中 ここみたいに少し大きな 監視台もあれば、 すごく小さな監視台もあり それぞれに説明の看板が立ててあります。
今回は時間が無いので、 遠めに見ただけでスルーします。

歩いて5分くらいで 次の門です。
これは 華虹門(ファフォンムン)「화홍문」
川の上にある門です。 ^^ これ 水が多い時期に来るとすごくきれいです。
そして この川結構鯉がいます。 (かなりでかくてびっくりしました)

この門の近くには、 水原カルビの有名店の一つ ヨンポカルビもあります。
そして 最近はおしゃれなリノベカフェもできつつあるようです。
ここは www おしゃれか?
でも 人が多いので、僕の感性がおっさんだから 反応しなかったんだと思います。 ^^

次は、行宮洞壁画村の方に入っていきます。
正直 ここの壁画はまとまってなく この近くにある壁画村の方がすごいんですが
まあ 雰囲気だけ味わっていただくと言う事で。 ^^
壁画村の記事はこちら ← クリックで開きます
ただ ここ 壁画が多すぎて、 その4まで書いてます。 www リンクはその1だけリンクしました。

こんな感じで、小さいエリアに 少しずつ絵が描いてあります。 ^^

思いっきり光が入って ぼやけてますが、 鍵をかけるところもあります。
ここは観光地でないので(鍵を売ってないので) 自分で持ってくるんでしょうね www
それにしても 鍵の数が・・・・ 今はもっと増えてるかもしれません

ここも 水原観光で押さえておくところだと思います。
華城行宮(ファソンヘングン)「화성행궁」
まあ 平たく言うと 王様が居るところです。
もちろん 王様がここに来られた時にはです。
この石畳のところでは、 タコをあげてたり、自転車に乗ったり
地域の人たちの憩いの場になってます。 ^^

ここが 華城行宮の入り口ですが、入場料が必要になります。(そんなに高く無いです)
今回時間がそれほどないので、 中はスルーします。
(来た と言う事に意義があります wwww)

華城行宮から続く、華城行宮うまいもの通りを歩きます。
ここ ビルの壁に絵が描いてあったリ、 土産物屋があったり レストランなどもあります。

通りを歩いてると、空き地に コスモスを使った公園が出来てました。
他の季節は何をしているのかわかりません・・・・
折角なので 記念撮影(人物無し) をして 先に進みます。

水原華城は 壁だと書きましたが、 そこの端(本当はもっとあったはず)から まっすぐ八達門まで降りてこれる階段です。
ここも観光の拠点なので 観光案内所なども設置されてます。
ぼく この時行ったんですが、 すごく気に入ってるラテアートのお店もこの近くです。
ラテアートのお店の記事はこちら

八達門(パルダルムン)「팔달문」です。
僕の住んでる 龍仁から、ここまでバスも有るので、僕はこの辺を回るときには ここを拠点にすることが多いです。
なぜか写真撮ってませんが、 ここにはドラマ イサンに出てきた 王様が盃を持った銅像もあります。 ← 位置変わってたけど・・・

八達門を ぐるっと回って この辺りで有名な市場に行きます。
この辺には 伝統市場がすごく集まってるところですが、今回はその一部だけ見て回ります。
池洞市場(チドンシジャン)「지동시장」 この奥にスンデタウンがあります。 ← 食べたこと無いけど・・・・
しかし この市場の入り口にある、蒸しパンのお店 ここは美味しいです。
南大門市場にある 有名な蒸しパン屋さんも美味しかったですが、ここも負けてないです。
ただ 今の僕らに食べれるわけはなく・・・・ ここもスルーです www


カヨりんさんが見てみたかった? 前に来た? 所だそうで
ここに来てみました。
この周り、かなりディープなお店が広がっていて、 スンデだけでなく サンギョプサルのお店とかもあります。
ただ ここうちから遠いので、入ったことはありません。
ここに来るなら、 行きたいお店があって ついでにここに来る感じです wwww

池洞市場の裏側の入り口です。 ここから入ると さらにディープな世界でした wwww
今回 ここをレポートしてるわけではないので 写真は撮ってません ><

市場を抜けると、 提灯?がきれいに飾ってありました。
この時9月末 年に一度のお祭りが近づいてました。 そのための飾り付けでしょうが
もしかしたら今もまだあるかもしれません。

今回 歩いたところです。
これだけ 回れば 水原の有名どころは大体見たっていえるのではないかと思います。
(もちろん 他にも見るところはたくさんありますが、 有名どころを いいとこどり ^^)

おまけです。
水原華城を 回ってみようと思われる方、 でもやっぱりしんどいのは嫌っていう方のために
赤い線 : ほぼ平地なので 距離はあるけど 見て回っても良いと思います
青い線 : 山を登る もしくは山の上です 八達門から 階段を上がってきてもいいですが、 かなりしんどいです。
長安門の方から 少しずつ(でも結構しんどいです) を上がって行ったほうが楽だと思います。
黒い線 : 山の中です。 途中で道が無くなったりして それほど見るものがあるわけではなく まあ おまけです。 ^^
勝手な想像ですが、 途中まで道がありますが それより先は開発して無くなり この道がさびれたのでは?
水原観光も 終わり 次はチキン通りに行きます。 ここ少し前に映画に出たらしいです。
にほんブログ村と人気ブログランキングに参加しました
No title